手すき紙(靱皮繊維の紙)は元興元年(105年)に中国の蔡倫が改良し確立されました。日本へは推古18年(610年)に曇徴により伝来されました。石州和紙(石州半紙)は島根県の西部(石見地方)の地域で漉かれています。
寛政10年(1798年)に発刊された国東治兵衛著書の「紙漉重宝記」によると「慶雲・和銅(704年~715年)のころ柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、約1300年もの間、石見(石州)地方では、手すき和紙が漉き続けられ守られてまいりました。
このように先人たちから引き継がれた技術・技法を守ることにより石州半紙技術者会(指定時、会長久保田保一・会員10名)が製造しています「石州半紙」が昭和44年(1969年)国の重要無形文化財に指定を受けました。
また、重要無形文化財の「石州半紙」を代表とする石州和紙の技術・技法は、三隅町を中心に住む職人の手で一貫して保持されており、今後の総合的振興を図るために石州和紙協同組合を設立し、平成元年(1989年)に経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」にこの「石州和紙」が指定されています。
石州和紙は、平成21年(2009年)ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に「石州半紙」が記載されました。
そして平成26年(2014年)、ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に、「和紙:日本の手漉和紙技術」として『石州半紙』『本美濃紙』『細川紙』が記載されています。