石州和紙の特徴

石州和紙とは

石州和紙(石州半紙)は原料に楮・三椏・雁皮の植物の靱皮繊維を使用し、補助材料としてネリに「トロロアオイ」の根の粘液を使い、竹簀や萱簀を桁にはさんで「流し漉き」により、つくられます。

生産の最も多い石州半紙(楮紙)は地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれ、微細で強靭で光沢のある和紙であります。かっては大阪商人が石州半紙を帳簿に用い、火災のときいち早く井戸に投げ込んで保存を図ったものです。

石州和紙の素材

石州楮紙

楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度。長くからみやすい性質を持ち強靱である。 そのためその紙も強靱であり。揉んだり折ったりしても洋紙などとは比較にならなぬ 丈夫さを持つ。現在、石州和紙の大半は楮紙である。ちなみに木材パルプはいろいろ 種類があるがその繊維の長さはせいぜい1ミリ程度。

石州三椏紙

三椏の靱皮繊維の長さは平均4ミリ程度。強靱性ではやや劣るが、 繊細で弾力性があり、光沢がある。その紙は、紙肌は柔軟で滑らか で温雅な光沢を持ち、雁皮紙とともに虫の害に強い。筆先のはしりが 滑らかなため、かな書きの書道用紙に愛用され、また精巧な印刷の効果も良い。

石州雁皮紙

雁皮の靱皮繊維の長さは平均3ミリ程度。半透明で光沢があり、 粘着性がある。そのため紙も光沢があり最も繊細で、緊まっており、 湿った状態に置かれても丈夫で、虫の害に強い。